昨日の速報に、訪問、スター、コメントくださったみなさん、いつもありがとうございます!
かなりきつかったので、速報記事にしょぼぼぼ~ん感が強く出てしまいました。
しかし、今目指しているのは、12月のはが路で3時間ひとケタ、さらにその先の2月のいわきでサブ3です。
今回はそれに向けてのいい経験になったと思います。
はが路で目標達成できないと、間違いなくその速報が2018年最強のしょぼぼぼ~んになると思うので、そうならないようにがんばります!
それでは、レポ始めます。
ーー
茂庭っ湖マラソンは3年連続3回目の参加です。
過去の記録はこちら。
2016年 3:23:09
2017年 3:14:52
初サブ3.5、初サブ3.15を達成した大会なので相性は悪くないはずなんです。
昨年のレポは、サブ3.15が達成できたということで浮かれまくっています。あー恥ずかし。あの頃は若かったな~
去年は、TOMSAIさん、ブタロウさん、Oさんといっしょに走り、すとんさんともお会いできて楽しい大会になりました。
一方、今年は1人。フルぼっち!
ちょくちょくこのブログに登場するIさんと会場で会いましたが、Iさんはハーフに参加。スライドすることはありませんでした。
1人は1人で好きなんですが、やっぱり仲間と走るかそうじゃないっかって、走りにも違いが出るなーと思いました。
ーー
7:48 会場到着。
車の場合、会場に早く来た順で会場に近い駐車場を案内されます。
スタートの約1時間30分前に到着して、会場に一番近い駐車場に駐車できました。
外の気温は5℃ですが、この写真でお分かりいただけるとおり日差しが強い!
今回、この日差しに苦しめられました。
夜にばっかり走るから(土日は日中走るように意識してるんですが。)、日光に弱いことをまたまた痛感しました。
天気に左右されない強いランナーにわたしはなりたい。。
ゼッケン、ガイドブックは事前送付。特別することがないので会場を徘徊。
無料でもらったー
着替えテント&荷物預かり。
これまでの配置とかわってました。
茂庭っ湖っていうのはこんなところです。
茂庭っ湖(摺上川ダム)沿いの国道399号をずっと西に行くと山形に出ます。国道399号線がこの大会の主なコースになっています。
ダムの堤体。
雲一つない快晴。
ちなみに、去年はこんな天気でした。
ドス曇り。雨もぱらついて、強風が吹いてました。
今回、風はだいぶ穏やかだったんですが、グングン気温が上がり11月とは思えない暑さでした。20℃いったとかいかなかったとか。去年は最高気温12℃でした。
先週のレースで25℃近くの気温のもと走ったランナーがいることを思えば、20℃程度で甘えたことは言ってられません。
アップがてらちょっと遠めから堤体を撮ってみました。いいかんじに紅葉しています。
当日の天気をみて服装を決めようと思っていたところ、かなり日差しが強いので今回もこちらに。
わき毛ボーボー作戦で行きます!
これが後から考えるとちょっと失敗だったかもしれません。
風が吹くと身体が冷えるおそれがあるため、ファイントラックのあの、それを着て鏡を見ると気絶するほど気持ち悪い網々風のインナーも着用。
Iさんと合流してお話ししていたら、開会式スタート。
目を凝らして見ていただくと、しるしをつけたところにステージがありまして、ステージ上で大会実行委員長が挨拶しています。
その後、トイレへ。
トイレの前に誘導の人がいるわけでもなんでもないので、仮設トイレが暗黙のうちに全部男子用みたいになってて、会場の公園のトイレを使う女子のトイレ待ちが長くなっていました。改善の余地があろうかと思います。
というわけで、いつにもまして出し切りました。
そして、シューズをしっかり履こうと靴ひもを締めなおそうとしたところ、なんか臭い。なんかやたら右足の裏に草がひっついてる。まさか。
右のシューズの足裏を確認したところーーー
しかもーーー
ソールの溝にこびりついたうんこがとれなーい\(^o^)/
そう!この駐車場のどこかにうんこが落ちていたのだ!
憎い!この世に存在するイヌやらネコやらトイレで排便しないあらゆる生物を全力で憎む!
最悪!テンションだだ下がり!
ただこの時、運がついたのは間違いない。
レーススタート前あるいはレース中にうんこを踏んだことがあるというリスナーからのおたよりお待ちしています。
ということで整列へ。
こんなかんじのゆるーい整列です。
ーー
9:20 スタート!
スタート直後沿道で待っていてくれたIさんとハイタッチ!
行ってきまーす!
ということで本日のコースはこちら。
おおまかにいうと、
①会場東側の集落ゾーン
大きい坂を上って
②ダム湖沿いの国道1往復
③ダム湖沿いの国道もう1往復
大きい坂を下ってゴール
というコースになっています。
高低図を見ているとマヒしますが、大きい坂を上った後のダム湖沿いの道路もけっこうなアップダウンがくりかえされます。
そして、本日のぽっけの中身はこちら。
先日の復興マラソンで使わなかったジェル+塩分タブレット、復興マラソンでもらった塩あめです。
スタート直後の渋滞は全くなし!
なんてたってこの大会、フル参加者は482名。(30~39歳の部は75人)
スタート渋滞が嫌だったら茂庭っ湖にきたらいいじゃない。
去年は第10回大会で気合いが入っていたのでフル参加者は577名でした。今年は参加者数が減って今後の大会の存続が心配になってしまいますが、あたたかみのある大会なので長く続いてほしいと思っています。
ーー
序盤は集落ゾーンを走るのでちょこちょこ沿道で応援をいただきます。
この大会は走る場所が場所なだけに沿道の応援は少ないですが、その分いただける応援がとてもありがたいです。また、地元の消防団の方やボランティアスタッフさんが声がけしてくれるのでそれを励みにがんばります。
こういうの超うれしいです。
立派な私設エイド。いただきたいのはやまやまですが、お気持ちだけありがたくちょうだいしてスルー。
マンダラミュージアムの前が給水。
5キロ地点で折り返し。
0~5キロ 22:05(キロ4’25)
このペースでいけば十分コースベストを狙えるので、キロ4’30を切らないように走ることに。
ただ、まだこのレベルではなかったことが今回分かった次第です。
折り返すと、異様な雰囲気を放つマンダラミュージアムの前をまた走ります。
このまま来た道を戻ります。
会場に戻ってきてまもなく10キロ。
10キロ手前で、右のケツ筋、太腿の後ろの方に張りを感じ始めました。
金曜にジョグをしたときも同じところに張りを感じたので覚悟はしていましたが、大きい坂を上る前にそれが出るのは早すぎ。この先が心配になってきました。
5~10キロ 22:04(4’24)
ここを左に曲がるとー
いよいよやってきました。
約1.7キロで高低差100mを上る茂庭っ湖名物の激坂に突入です!
つづく。