ちょびの走りっこ記録

ランニングの練習記録です。

仙台階段スポットめぐりラン

 

仙台にある階段トレーニングスポットをめぐってきたのでご紹介します。

 

1 亀岡八幡宮(335段)

 

仙台市青葉区川内、東北大学川内キャンパス近くにある神社の石段です。

同じ八幡宮で、大崎八幡宮という神社がわりと近くにありましてそちらの方が知名度が高いというか、初詣やどんと祭でにぎわうのですがそっちじゃないです(八幡宮とか八幡様ってよばれる神社多すぎ)。大崎八幡宮にも長い階段があって階段練習に向いていますが、段数は140段。

亀岡八幡宮の階段は335段。仙台最長です。

 

hachimanguu.org

 

場所↓

 

f:id:chobi_chobi:20240717173041j:image

入口。この周辺が傾斜のきつい山になっているので道路を上るのもトレーニングになります。


f:id:chobi_chobi:20240717173057j:image

上ります。


f:id:chobi_chobi:20240717173053j:image

歴史を感じる、しぶい石段です。ちょっとガタガタしてます。

傾斜は通常の階段と同程度。階段の幅(奥行)はせまめ。


f:id:chobi_chobi:20240717173045j:image

全体の3分の2ぐらいを上るとインターバル。


f:id:chobi_chobi:20240717173049j:image

上り切って社殿です。

この写真の左側の奥に進むと道路にでます。

 

2 愛宕神社(215段)

 

仙台市太白区向山にある神社の階段です。

階段の段数はそれほど多くありませんが、アクセスのしやすさ、上ったあとの景色のよさがおすすめです。

 

atago.org

 

場所↓

向山方面からと国道286号線側(五橋方面)からの2つの入口があります。

 

f:id:chobi_chobi:20240717173202j:image

向山方面から上ります。


f:id:chobi_chobi:20240717173159j:image

手前にお寺があってその先の階段を上ると神社になります。


f:id:chobi_chobi:20240717173148j:image

インターバル多め。


f:id:chobi_chobi:20240717173119j:image

これまた歴史を感じる石段ですが、ガタガタはしていません。きれいです。

傾斜はゆるめ。階段の幅(奥行)は少し広めです。

段数を数えたら183段でした(誤差あり)。


f:id:chobi_chobi:20240717173122j:image

上り切って社殿です。

 

f:id:chobi_chobi:20240717173129j:image

かわいい干支の石像。


f:id:chobi_chobi:20240717173137j:image

仙台市中心部を一望できます。+トトロの石碑。に映るちょびくんの生足魅惑のマーメイド


f:id:chobi_chobi:20240717173143j:image

トトロの石碑ウラ。なんでトトロなのかなー、何かジブリってるのかなーと思いましたが、分かりませんでした。

 

f:id:chobi_chobi:20240717173125j:image

奥に進むと神社があります。


f:id:chobi_chobi:20240717173134j:image

分かりやすく帰り道の表示があります。


f:id:chobi_chobi:20240717173156j:image

帰り道の階段。下ると286号線(五橋方面)にでます。


f:id:chobi_chobi:20240717173152j:image

こちらから上ることもできます。

ネットの情報だとこちらの階段の段数が215段みたいです。

 

 

3 大年寺(255段)

 

仙台市太白区門前町にあるお寺の石段。

愛宕神社から約1キロほどの距離にあります。

 

www.dainenji.com

 

場所↓

 

f:id:chobi_chobi:20240717173226j:image

国道286号線を南に進むと「大年寺」の表示がでてきます。


f:id:chobi_chobi:20240717173218j:image

入口に行くまでがけっこうな坂。


f:id:chobi_chobi:20240717173201j:image

階段を上った先が大年寺山公園です。野草園などがあります。

野草園は高校の地学の授業で行きました。

文系の理科といえば地学!僕、地学けっこう好きでした。

仙台って分かりやすい河岸段丘の地形上の街で地学を学ぶのに適しています。


f:id:chobi_chobi:20240717173229j:image

上ります。


f:id:chobi_chobi:20240717173204j:image

美しい!

まっすぐにのびる階段。アートです。

先人の美意識の高さがうかがわれます。


f:id:chobi_chobi:20240717173222j:image

傾斜はゆるめ。階段の幅(奥行)はかなり広め。

1段抜かしで上るのは困難。

僕のような短足の人間はしっかり腿を上げて歩幅をとらないと上れないのでトレーニング効果高めです。


f:id:chobi_chobi:20240717173207j:image

全体の4分の3くらいを上るとインターバル。


f:id:chobi_chobi:20240717173210j:image

最後の階段は上りやすい階段です。


f:id:chobi_chobi:20240717173237j:image

上りきったところにテレビ塔や霊園などがあります。


f:id:chobi_chobi:20240717173214j:image

「前進」という石碑。モチベーションを鼓舞してくれるメッセージ。

 

f:id:chobi_chobi:20240717173234j:image

仙台の地方紙河北新報の初代社長がもっとも好んだ言葉が「前進」ということです。

 

4 朝日の階段(280段)

 

泉区にある新興住宅地、朝日に至る階段。

 

場所↓

 

f:id:chobi_chobi:20240721142949j:image


f:id:chobi_chobi:20240721142946j:image

上ります。


f:id:chobi_chobi:20240721142953j:image

美しくない。

現代人の美意識の低さがうかがわれます。

上記3つの階段と比べるとがっかりしてしまいます。

この住宅地の行く末を示しているよう。。


f:id:chobi_chobi:20240721142951j:image

傾斜はかなりゆるめ。階段の幅(奥行)は広め。上りやすい設計です。

40段✕7区間という構成で、区間毎に2,3mほどの踊り場のインターバルがあります。

暗くなると照明がつくのと屋根があるところがいい点です。

 

ーー

 

ということで階段スポットは以上です。

今まで階段を使ったトレーニングをしてこなかったのですが、トレランのトレーニングにおけるスピ練ともいえるような非常に効果の高いトレーニングだと思います。

駆け上がろうと思ってもちょっと進んだだけでギブ。早歩きですら上れません。

歩いて上るだけでも傾斜をつけたトレミでは鍛えられない部位、とくにケツ筋を集中的に鍛えられます。

今回取り上げた階段をいつか最初から最後までダッシュで上れるような脚力をつけたいです。

 

ーー

 

【走った記録】

 

7月15~21日。

 

  メニュー 結果
階段めぐりラン120分 15キロ
トレミジョグ(キロ6)60分 10キロ

トレミジョグ(キロ414)30分

傾斜トレミ60分※1

7キロ

7キロ

傾斜トレミ60分※2

7キロ

ぽこ にゃん

ジョグ(キロ6)60分

朝日階段10往復

10キロ

 

ジョグ(キロ6)60分

亀岡階段10往復

10キロ

 

※1 

8%:9.0km/h(キロ640)30分 4キロ

→15%:8.0km/h(キロ730)10分 1キロ

→15%:6.0km/h(キロ10)20分 2キロ

※2

15%:7.0km/h(キロ834)60分 7キロ

火曜、せいこついんに行きました。

 

 

おしまい。