ちょびの走りっこ記録

サブ3目指して走ってます!

最近おすすめにでてきたラン動画

 

2024年6月6日、東京チョビニーシー新エリア「ファンタジープリングルズ」グランドオープン!

新エリアにはドレスコードがございます。全裸です。日本初のヌーディストビーチです。やり放題。

たくさんのワクワクとトラウマがつまった夢の王国。まもなく無血開城。お楽しみに!

 

 

さて、最近YouTubeのおすすめにドラクエウォークの動画よりもラン動画がよくあがってくるようになりました。

そこで、僕のおすすめにあがってきた動画をいくつかご紹介いたします。

 

ーー

 

www.youtube.com

 

マウンテンラニング研究所さんの動画。

サブエガランナーさんによる動画で、練習法への考え方などとてもためになるラン情報を紹介してくれます。

淡々とお話しされるんですが、字幕に唐突にシモっぽいワードがあがってきます。これが絶妙なラインのシモ。とてもクセになります。

「○ストレッチ ✕ひとりエッチ」みたいな。本ブログで大いにパクりたい。

内容よりもシモ字幕が見たくなる不思議な動画です。

 

ーー

 

www.youtube.com

 

tasuke challengeさんの動画。

1年間、1日も休まず、ラン10キロ、腕立て、上体起こし、スクワットを100回続けるワンパンマンチャレンジを実践した動画。

 

この方、今年3月に行われた大阪のウルトラマラソンで9時間切りを果たしました。今後もウルトラの大会に挑戦されます。

 

純粋にすごいと思いました。もはやワンパンマンチャレンジ以上のことをやってます。

ひねくれ者の僕としては、通常の人間に比べてポテンシャルが違うんじゃないかと思ってしまいます。チャレンジ当初のスペックはどうだったのか。けっこうマラソンの経験あったんじゃないかと。

ご本人がこのトレーニングを全くおすすめしないとお話しされていたのが印象的でした。

とはいえ、トレーニングは内容よりも継続することが重要だと考えさせられます。

 

ーー

 

www.youtube.com

 

楽しくランニングー松原達也さんの動画。

こちらも毎日走ってますという動画。

コンパクトにまとめられた動画で爽やかな語り口がとてもすてきです。

毎日走ることにはデメリットもあるとお話しされています。それは、毎日走ることに必死でフォームが悪くなったとのこと。

一方、自分の身体の変化に敏感になるので故障をせずに続けられたとのことでもありました。勉強になります。

まだ動画の数が少ないので今後レースレポのような動画があがってくれたらいいなと思います。

 

ーー

 

www.youtube.com

 

神野大地さんの動画。かなり前の動画です。

中野ジェームズ修一氏とともに補強トレーニングを紹介する動画です。

 

僕、以前通っていたジムでアディダスジム&ランというプログラムに参加していました。走らなくても走れる身体をつくるというコンセプトのトレーニングプログラムだったんですが、そのプログラムででてきた動きがこの動画にアップされています。

 

僕、中野氏のように名前にカタカナをぶっこんでくる人間を全く信用していないんですが、この動画の補強トレーニングはおすすめします。上記プログラムに参加していた時期は故障もなくタイムも向上しました。おしりを鍛えまくりあげるトレーニングです。個人的にケツ筋の補強はものすごく重要だと思っています。オフの日とか走れない日にやるとよろしいのではないでしょうか。

はげしい動きではないので家でできる内容です。ぜひやってみてください。

 

ーー

 

www.youtube.com

 

ラン関係ありませんが、それなりに日焼けした方がいいという南雲先生の動画。

1日どれぐらいであれば紫外線をあびても大丈夫なのか、そのへんが知りたいと思いました。

ラソンだと長時間日光をあびるので、僕は日焼け止めを塗って走るんですが、それでもシミになるような日焼けの仕方をしてしまう(赤くなる日焼け)のでどうしたらいいか悩んでいます。

 

ーー

 

www.youtube.com

 

これもランと全然関係ありませんが、アレン様の動画。

最近アップされた動画ではアレン様がチョコザップを体験しています。

僕、アレン様のことを全然知らなくて最近になって知りました。

アレン様おもしろいです。

 

一方、ネイルやカラオケなどジムからどんどんかけ離れていくチョコザップ。

チョコザップっていきなりステーキを彷彿とさせます。

 

ーー

 

以上です。

みなさんもおすすめの動画があったらぜひブログでご紹介いただけたらうれしいです。

 

【走った記録】

 

5月6日~5月19日。

 

  メニュー 結果
連休最終日 昼飲み
ジョグ(キロ6)30分 5キロ
トレミジョグ(キロ416※)70分 16キロ
トレミジョグ(キロ6)60分 10キロ
オフのオフによるオフのための オフ
LSD(キロ7)120分 17キロ
仙台ハーフ 1:41:53

※時速14.1km。

  メニュー 結果
トレミジョグ(キロ6)30分 5キロ
トレミジョグ(キロ414※)70分 16キロ
せいこついんで もみ殺し
トレミジョグ(キロ6)60分 10キロ
トレミジョグ(キロ5)200分 40キロ
LSD(キロ7)180分 25キロ
オフ パコ

※時速14.2km。

 

仙台ハーフの結果然り、トレミとロードのペース感覚の違いを強く感じている今日この頃ですが、ストレスなく走ることができているのでこのスタイルで引き続きやります。以前のジムのトレミは安っぽいものでしたが、今のジムのトレミはちゃんとし過ぎてあまり身体に負担がかからなくてダメな気がします。かといってちょっと傾斜つけて効果的に走ろうとは思わないんですが。のんびり気長にいきますよん。

 

 

おしまい。