ちょびの走りっこ記録

ランニングの練習記録です。

2024年をふりかえる。

 

2024年も残すところ数時間となりました。

このブログ、一年の締めはこれで締めくくっております。

題しまして、

 

ちょびの走りっこ記録 

ひとり流行語大賞2024!

 

↓過去のやつ

2017年をふりかえる。

2018年をふりかえる。

2019年をふりかえる。

2020年をふりかえる。

2021年をふりかえる。

2022年をふりかえる。

2023年をふりかえる。 

 

ランニングとかあんまり関係なく自分の中でヒットしたものトップ5をまとめます。

 

本題の前に今年の漢字と流行語を確認してみましょう。

 

note.com

 

今年の漢字は『金』、流行語大賞は『ふてほど』。

『金』多すぎ。『ふてほど』は『不適切報道』の略だとかそうじゃないとか。『不適切報道』だとするならば今までで一番納得できる流行語かも。偏向報道とか大物芸能人のスキャンダルとか、オールドメディアの終焉を感じる一年だったように思います。

個人的にはオリンピックの射撃の選手『無課金おじさん』が世の中的にかなりバズったと思ったんですが、流行語にノミネートされてなかったんですかねー。『無課金おじさん』ってネーミング、秀逸だと思います。

では本題へ。

 

ーー

 

第5位 チームフェラおかま

 

例年11月、チームフェラおかみでいわきのロゲイニングイベントに参加しています。

しかし、今年はロゲイニングと復興マラソンの日程がかぶりロゲイニングは不参加に。

チームフェラおかみは現在無期限活動休止中。

復興マラソン空気読めよっていうか、今後はロゲイニングに参加すると思うのでもはや復興マラソンを走ることはもうないかも~

 

 

チームフェラおかみとしての活動がなかった分、新メンバーでユニットを結成。

それが、チームフェラおかま!

 

 

10月、蔵王のおかま(蔵王山の噴火口)に行きましたとさ。

 

chobi-chobi.hatenablog.com

 

チームフェラおかみで安達太良にも行きました。今後もこのメンバーでフェラ活できたらいいなと思います。フェラフェラ

 

ーー

 

第4位 上州武尊の輪切りのりんご

 

今年、大会にでて一番おいしかったエイド、それが上州武尊山スカイビュートレイルの輪切りのりんごでした。

 

chobi-chobi.hatenablog.com

 

9月、上州武尊山スカイビュートレイル80を走りました。

自分がこれまで参加したトレイルの大会で一番過酷でした。雨でトレイルがドロドロのどちゃぐそ祭りでした。コースはきつかったものの、エイドのフードが本当にどれもおいしくて感動しました。

 

f:id:chobi_chobi:20240924204902j:image

輪切りのりんご

こういう切り方の方がランナーは食べやすいと配慮してくださっています。本当にありがたいです。

 

自分は80のコースでしたが、130のコースを走った配信者さんの動画がいくつかあがっています。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

改めて動画を見ると、ずぼっーーって腰まで浸かったドロ沼を思い出します。

とはいえ、例年安達太良で鍛えられているせいかなんとか完走できました。こちとら毎年マタニティ、マタニティ言うとりますから、そんじょそこらのマタニティとはちゃいまんで!

 

chobi-chobi.hatenablog.com

 

ーー

 

第3位 「日本人乗ります!」

 

7月、念願の富士登山競走を完走しました。

 

chobi-chobi.hatenablog.com

 

大会前後わたわたしていて試走に行った時のことをほぼ書いていませんでした。

 

本番は天気に恵まれましたが、その2週間前に試走に行った時は天気が悪く山頂付近は雨と強風で荒れていました。ウィンドブレーカーを着て、トレランに行ってもほぼ履いたことがなかったウィンドブレーカーの下も装備。それでも凍える状態でした。

 

f:id:chobi_chobi:20241231192712j:image

 

それで衰弱していたせいかもしれません、下山道を思いっきり間違えました(あっふぉ!)。

富士吉田口に下りるべきところ、たどり着いたのは須走口。もはや静岡県

須走口は富士吉田口以上に外国人だらけ。もはや日本人がいないに等しい状態。

須走口には外国人対応できるスタッフさんが多数おり、そのスタッフさんに帰りのバスルートを教えてもらいました。途中下車して反対車線のバス停からバスに乗り換えるというルートです。

 

そのバスに僕が乗った時、須走口スタッフさんがバスの運転手さんに一言。

 

「日本人乗ります!」

 

日本にいながらにして日本人扱いを受けるという新鮮な体験ができました。

そして、僕と同じルートの東南アジア系の3人組がバスへ。

須走口スタッフさんの目がこう言っていました。

(この3人を頼んだぞ、日本人!)

 

バスに乗ること約20分、乗り換えのバス停で降車。

案の定、宍戸錠オダギリジョー!、乗り換えを全く理解していない3人組。

こっちだこっち、ひあー!ひあー!と英検3級レベルという完全にネイティブアメリカーンの英語力を発揮!

そしたら、何時にバスがくるんだとか、カードは使えるかとか、ゴリゴリ英語で質問攻めしてくる3人組。

いや、知らねーよ゛!!

こっちは英語全然できない英検3級顔してるだろうがよー、英語攻めやめろー!

こっちも全然知らない土地でちゃんと帰れるかどうか困りまくってんだよー!!

おっかさーん!!おら田舎さ帰りてーだー!!

 

無事乗り換えをクリアし、3人組は河口湖、僕は富士山駅へと帰ることができました。3人組からは感謝の言葉をいただきました。

 

そんなことがありつつも無事っていうか制限時間超超ギリギリで本番完走できてよかったです。あと、英語を勉強したいなと思いました。

 

ーー

 

第2位 マンドリルと泉ヶ岳

 

6月、ドラクエウォークのフォトコンで入賞しました。

 

chobi-chobi.hatenablog.com

 

これは富士登山競走完走以上にうれしいできごとでした。

 

 

僕のホームともいうべき泉ヶ岳で撮った写真が選ばれたことがうれしかったです。

やはりドラクエウォークとランはセットで欠かせないものになっています。最近はもはや走ってなくてドラクエウォークのレベリングが滞っていますが。

ドラクエウォークではお正月に万を持してエスタークが登場します。めちゃくちゃ楽しみ!

 

9月、そんな泉ヶ岳でのレース。

 

chobi-chobi.hatenablog.com

 

このレースでとあるランナーと並走したことで、今までで走った泉ヶ岳の中でもすごく印象深いレースになりました。そのランナーを今後も影ながら応援したいと思っています。

 

ーー

 

第1位の発表の前にランク外のノミネート作品をご紹介。

個人的にはてブロ内でこれはバズっていたなーと思うものもあったりなかったり。

 

「奥久慈プチ滑落」「千歳ジャルマラ距離不足問題」「千歳レース中にシカの群れ」「秋田クマ問題」「文句言うやつにクマをおくりつける(秋田県知事)」「ナイキペガサスプラスなんでターボっていわないの問題」「チームうんこおもらし男子」「TUBEの前田さんだった(オードリーANN)」「うんこあんどくんにまんダブルターボ(三四郎ANN)」「私と組みませんか?」「もうええでしょう」「もっとおおきな山を狙いませんか?死人がゴロゴロ出るような山です。」「大きい餌と大きい罠には大きい獲物がかかってきます。」「くそー!ハリソーン!」「もっともフィジカルで、もっともプリミティブで、もっともフェティッシュなやり方でしごかせていただきます。」

 

ーー

 

それでは第1位の発表どえす!

 

 

 

第1位はー

 

 

 

 

 

 

第1位 吉岡雲恋(うんこ)

 

僕、今年こねこフィルムさんのショート動画を見まくっていました。

 

www.youtube.com

 

この「年齢確認」シリーズが最高でした。

赤間さんって女優さんが本当にステキなんです。

こねこフィルムさんの動画の中で個人的に一番好きだったのがこちらのキラキラネームの動画。

 

www.youtube.com

 

いよいよ時代は子どもの名前に「うんこ」です。

「雲」に「恋」です。

なんだか情景と奥ゆかしさを感じるとてもステキな名前ですよね。「光る君へ」感があるというかなんというか。

まー、うんこですけれども。

 

今年はなんか動画ばっか見てました。

ノブロックTVにもどはまり。U字工事のとちおとめ回が面白すぎて度肝抜かれました。こねこフィルムにもでていた吹雪ケイさんがノブロックでも活躍していたり、福留光帆さんがノブロックから一気に人気がでたり。

おもしろい動画があると感動して思わずコメントしちゃったりなんかしてます。このヘビのサムネでコメントしている人がいたらたぶん僕です。

 

www.youtube.com

 

あとはやはりラジオ。

オードリーさんの東京ドーム、前日にチケットをゲットして東京に行ったことが本当にいい思い出になっています。

 

chobi-chobi.hatenablog.com

 

三四郎さんのオールナイトニッポンは10周年、11月、武道館でイベント。配信で見ました。鳥人間コンテストの大木祥資さんがサプライズゲストで登場して最高でした。

 

2025年もこういうエンタメをたくさん吸収して、うんこをもらさなない一年にできたらと思います。

 

ーー

 

はい、という1年でした(???)。

 

2024年はぎっくり腰に始まり、2月のフルは3時間45分。そこから7月の富士登山競走完走まで自分で言うのもなんですがよくがんばったと思います。たくさん山を走りました。11月の復興マラソンが微妙でその後の尻すぼみ感がはんぱないんですが、それでも充実したというか目まぐるしい一年でした。

今のところ大会の予定はとくにありません。全然走ってないので来年はブログを更新することが少ないかもしれませんが、走るのをやめるとかブログを閉じるとかそういうつもりは一切ありませんので、たまに何か書く時はよろしくお願いします。

 

今年も一年無事に終えられて何よりでした。

大会、ブログに関わるみなさまに感謝です。

一年ありがとうございました!

来年も何卒よろしくお願いします!

 

それではみなさま、よいお年をお迎えくださーい。ばいにゃーん。

 

 

おしまい。

 

 

紅玉りんごの冷製ポタージュに対する謝罪と今後について

 

今回は先週走った復興マラソンの個人的な反省会と今後について書きたいと思います。

 

ーー

 

まず、反省点1つ目。

レポにエイドで取った紅玉りんごの冷製ポタージュがまずいと書いてしまった。

 

chobi-chobi.hatenablog.com

 

一社会人として特定の商品をまずいと書くのは非常によろしくなかったと反省しております。

紅玉リンゴの冷製ポタージュの製造元、ニシキヤキッチン様、大変申し訳ございませんでした。

 

nishikiya-shop.com

 

ニシキヤキッチンさんは宮城県岩沼市に拠点を置くカレーやスープなどのレトルト商品メーカーです。

宮城県内4店舗と東京自由が丘に1店舗ありネット販売も展開しています。

 

エイドに置いてあった紅玉リンゴの冷製ポタージュは走りながらだとちゃんと味わうことができませんでした。

正常な人間であればおいしいはずですので改めてその味を確かめに行ってきました。

 

f:id:chobi_chobi:20241110192944j:image

仙台駅前仙台パルコ1階のお店へ。

 

f:id:chobi_chobi:20241110192957j:image

イートインで商品をいただくことが可能です。


f:id:chobi_chobi:20241110193005j:image

様々な種類の鍋の素。


f:id:chobi_chobi:20241110193001j:image

以前スープの詰め合わせのギフトをいただいたことがあるんですがとてもよかったです。特にあたたかいものが恋しくなる時期のお歳暮にいいと思います。

まー、今さがしているのは冷製ポタージュなんですけれども。


f:id:chobi_chobi:20241110193010j:image

宮城の素材コーナー。

あるかな~?ないな~。

 

ちょび「りんごのポタージュってありますか?」

スタッフさん「おいてないですねー」

 

ないんかい!

ということで、検証不能

 

紅玉りんごの冷製ポタージュにいつか出会う機会があればしっかり味わってその味をご報告したいと思います!覚えていれば!

 

やっぱり、りんごはりんごのまま食べたほうがぜったいおいしいと思うんですよねー。

上州武尊のエイドにあった輪切りのりんごはめちゃくちゃおいしかったです。

今年出た大会のエイドの中で一番おいしかったのが上州武尊のりんご!

そして、今年出た大会のエイドの中で一番まずかったのが復興マラソンのりんごポタージュ!

 

f:id:chobi_chobi:20240924204902j:image

見るからにおいしそうな上州武尊のりんご!

りんご以外のものもみんなおいしくて元気がでました!

 

ぱっと見、とりあえず液体状の何らかの物質としか分からない紅玉りんごの冷製ポタージュ。。

今どこにも売っていない紅玉りんごの冷製ポタージュ。。

魔族が好んで食しているような雰囲気をかもしだいしている紅玉りんごの冷製ポタージュ。。

 

ーー

 

さて次は、ランについての反省をします。長いです。

 

直近で走ったフルは6月2日のJAL千歳のフル、タイムは3:04:05でした。

レポにも書きましたが自分の中でやりたいことで残るものは公認フルでサブ3でした。

9月は安達太良50k、上州武尊70k、泉ヶ岳といったトレランレースをたらふく楽しみ、

10月は大会を入れずにフルの対策に集中しました、したつもりでした。

しかし、結果は3:12:28

サブ3が目標なんて口走るのもちゃんちゃらおかしいレベルの走りでした。

てか、6月の千歳の方が全然はやいっていうか、むしろ千歳どんだけ距離不足なんだよっていうことでもあるんですが。。

 

しかも、千歳は奥久慈一週間後の連戦でした。

それなら前週山形であったカムロトレイル行った方がむしろよかったじゃねみたいな。

 

9月のトレランによるブランク、とくにスピード面とロードの対応力を埋めるべく10月の練習メニューをいろいろ考えて取り組みましたが、それが自分に合っていなかったんだとふりかえってみて思います。あるいは、9月のトレラン連戦の疲れが抜けきっていなかったのかもしれません。決定的だったのは10月の三連休、ロング走した翌日に蔵王に山遊びに行ったことです。その翌週ロング走したら脚に不具合がでました。そこをケアして最低限のレベルまで走力をつけて今できるベストの状態でフルに臨んだつもりではあったんですけれども。

 

さて、僕のランニングスタイルに比較的近いのが配信者のガチオさんです。

ガチオさんは僕と比較になるようなランナーではない、ずっとずっと高みにいるランナーであることを前もってお断りしたうえで書きます。

トレラン、ウルトラ、ロードなどいろいろなレースに出ているという意味で僕のスタイルに比較的近いということでございます。

ガチオさんは今年2月、大阪マラソンを2時間57分で走っています。

そして、7月富士登山競走完走、9月上州武尊130kを走り、10月最終週山形で開催されたカムロトレイルに参加、そして復興マラソンと同日、富山マラソンを走りました。

 

www.youtube.com

 

ガチオさんの富山マラソンのタイムは3時間15分でした。

トレイルからの連戦とはいえ、ガチオさんのような熟練のランナーでも3時間15分かと意外な結果と感じました。そもそもガチオさんはサブ3を狙いに行っていませんでした。

それにもかかわらず僕がサブ3なんておこがましいにもほどがある。

ガチオさんが3時間15分なら、復興マラソンの自分のタイムも至極妥当なタイムだったと思います。

 

要するに僕が言いたいのはこういうことです。

 

シーズン初戦に結果を出すのはほぼ無理!

 

ガチオさんに限ったはなしではなく、はてブロで読者登録させていただいているブロガーさんも、シーズン初戦で目標通りの満足な走りができたという人はひとりもいません。あ、すみません、2,3人いるかも。

 

水戸を走った配信者hiroさんのこちらの動画、初戦失敗したランナーにおすすめの内容です。

 

www.youtube.com

 

練習には熟成させる期間が必要とのこと。本当にそうだと思います。

今年も夏暑かったですし、10月も暑かったです。

パフォーマンスが落ちるのは当然。そこを含めてどういう走りをするかが重要だと思い至りました。

 

秋マラソンがうまくいかなかった人が注意すること、それは自分に力がなかったと思わないこと、とのことです。

 

ーー

 

一方で、復興マラソンの前にげんさんという配信者さんのこちらの動画を目にしました。

 

www.youtube.com

 

成功体験をどうとらえるかというテーマのお話しなんですが、自分に刺さる金言がいくつも出てくる動画でした。

 

走力向上の魅力に取り憑かれると、頑張らずにはいられなくなります。

 

HENTAIが輝いて見える。

 

 

私たち市民ランナーにとってのマラソン練習の真髄・走力の向上の最短距離は、

とにかく焦らないことです。

 

まさに焦らないこと。

復興マラソンで結果を出したいという焦りが今回の大失速につながりました。

LSDはジャンクマイルズ(無駄な距離稼ぎ)ってみやすのんき氏に新刊で言われたことが悔しくて悔しくて、見返したるぞと思って復興マラソンに臨みましたがダメでした。現状、LSDはジャンクマイルズと認めざるを得ない状況です。

 

そして、この動画を見て思いました。

今年は自分にしては珍しく走ってたよなと。例年になく大会を詰め込むスタイルで走ってました。

だいたい僕は半年走って半年走らなくなるみたいなパターンでずっとやってきましたが、今年は3月からわりと継続して走り続けています。

もちろん、さらに走り続けることで見えてくる景色もあるんだと思います。

でも、5年先、7年先、自分がどういうふうに走っていたいかと考えると、身体をボロボロにしてまでサブ3やそれ以上の記録を狙って走りたいとは思えません。

 

もちろん公認サブ3したいっていう目標はありますが、それも結局自分の中での満足感に過ぎません。グランドスラマーも同じです。他人からしたら一切興味がない。死ぬ間際、自分は公認サブ3ができなくてなんてクソみたいな人生だったんだろうなんて思いません。死ぬ時は何も考えられずただただ苦しんで死ぬだけです。サブ3できなかったくらいで台無しになるような人生、そもそもいやです。

重要なのはそのときそのとき自分が置かれた状況の下で充実したランニングライフを送れていると思えるかどうかです。僕の今年のランは本当に充実していました。思うように走れていない方もいるかもしれませんが、はてブロでブログをあげてる人で充実してない人なんていないですよ。みなさん本当にキラキラ輝いている(まさに「HENTAIが輝いて見える」理論)。

どんなに負け惜しみと思われようが何度でも言います。タイムなんてただの数字!(年齢なんてだたの数字!by萬田久子略してまんこ風味)

 

まー、40を手前にしていろいろ人生考えちゃうわけですね。

こんな30代の状態で40代に突入していいわけがない、これ以上ランニングを現実逃避の手段にしてはいけないとか。

 

だから、これはちょっと前から考えていたことですがしばらくランニングをお休みします。一足早く今シーズン終了です。今年はあっちこっち行ってもう十分走りました。

復興マラソンの結果は、もう一息がんばれ、ではなく、休んだ方がいいよ、という意味に受け止めました。

そのくらい自分的にはズタボロな結果ってかんじでした。この一週間、思いっきり体調崩してました。ごいっしょした方、風邪を移してしまったんじゃないかとたいへん申し訳なく思っております。

 

今のところエントリーしている大会はありませんが、気まぐれなのでどこかの大会にひょっこりあらわれるかもしれません。

ブログもきまぐれに更新していきたいと思っています。

しばらくランオフしてまたフレッシュな状態に戻して走りたいと思います。

以上、僕の今後についてでした。

 

 

おしまい。

 

 

東北・みやぎ復興マラソン2024ふりかえり【その4】レース後半と総括

 

レポ続きです。

前回→

【その1】結果とぜっけん大喜利 

【その2】スタートまで 

【その3】レース前半

 

ーー

 

ハーフを1:29:28で通過。

 

f:id:chobi_chobi:20241105140221j:image

 

去年、僕はエントリーしたつもりになってエントリーしていなかったので応援に行きました。

ちょうどハーフを過ぎたあたりで応援していました。

 

f:id:chobi_chobi:20241105140757j:image

これを持って。

 

去年の僕のように誰もいないような、かさ上げ道路で応援してくれる方が意外といてとてもうれしかったです。

 

20~25キロ

21:01(キロ412)

 

はやい段階でハムに張りを感じていましたが、大丈夫もってるもってる。

しかし、ジョグ感はもうありませんでした。

 

27キロ付近のエイドで給水。

それまでエイドで遅れをとっても無理せずペーサーに追いついていたものが、ここのエイドで離されて追いつくことができなくなりました。

こうなったらおしまいです。一気に転落人生。

全身に疲労感がどっと押し寄せてきました。

それまで軽快に走れていたのがうそのように脚が動かなくなります。

 

そんな僕の状態が分かったであろうナコラマさんが「ファイト」と声をかけてくださり僕の前へ出ました。

この声がけが本当にうれしくてナコラマさんに追走しましたが、100mももちませんでした。。

 

あっという間にペーサーは視界から外れていきました。

 

25~30キロ

21:28(キロ417)

 

30キロ過ぎてからはひどかったです。

両脚のハムの張りがピークに達してギンギン痛みます。攣らないんだけど痛い。

 

f:id:chobi_chobi:20241105140034j:image

脚があがらなくて絶望して撮った30キロ過ぎの一枚。

はるか先に小高い上りが見えて絶望感が一層増します。

まだ12キロある。。ゴールできる気がしない。。

 

その後スライド区間を経て公園に入っていきます。

ここまでエイドを全く楽しんでいないわたくし。


f:id:chobi_chobi:20241105140154j:image

おっ!液体状のものだ!

エイドを味わう気力がありませんでしたが液体状のものならいけると思い取りました。

それを口に。

 

 

 

まっずっ!

 

半分噴き出る。

 

ごめんなさいごめんなさいホントごめんなさい。

フル後半になるとホントおかしくなるんです、いろいろ。

甘いものを想像したら全然そうじゃなくて言葉に表せない未知の味に遭遇して脳が処理しきれませんでした。

後からこの謎の液体状の物質の正体を調べてみました。

 

 

紅玉リンゴの冷製ポタージュでした!なんだ紅玉リンゴの冷製ポタージュって

紅玉リンゴの冷製ポタージュって分かった上で正常な状態でいただけばぜったいおいしいです。そうに間違いありません!まずいとか書いて本当にすみません!ディスるつもりはマジでありません!

 

紅玉リンゴの冷製ポタージュは正常な人間が食べればおいしい。

紅玉リンゴの冷製ポタージュは正常な人間が食べればおいしい。

大事なことなので2回!!

 

ちなみに上の画像のようにエイドの内容は充実しています!牛タンやえいようかんもあります!

塩サイダーは能登のサイダーです。こういうかたちで被災地を応援する取り組みはとても意義のあることだと感じます。

 

f:id:chobi_chobi:20241105140053j:image

この公園にある慰霊碑は津波の高さを表しています。

 

公園を出てコースを北上。

 

30~35キロ

24:51(キロ458)

 

あと7キロ。もう脚があがりません。ハムが痛くてしかたない。きつい。


f:id:chobi_chobi:20241105140230j:image

「コース最後の上り がんばれ!」

フルを走る以上歩かない、立ち止まらない。マラソンしにきたんだから。

いや、こういうときは一度立ち止まってストレッチした方がいい。


f:id:chobi_chobi:20241105140209j:image

35~40キロ

28:21(キロ540)

 

もはや9月にあった上州武尊70kラストのロードの方がペースがはやいっていう。

ここまで落ちてしまうものかとがっくしきます。

 

f:id:chobi_chobi:20241105140822j:image

あと1キロ、もうちょっとだー。

 

去年この付近で応援をしていました。

 

f:id:chobi_chobi:20241105140841j:image

これを持って。めっちゃテープペタペタ貼ってる。

そう、どんなに無様でも最後までゴールをあきらめず走り切ることです。

 

去年、この安西先生に反応してくれるランナーがたくさんいてうれしかったことを覚えています。

「そうくると思った!」とか言っていただいたり。

おいやんさんは僕の目の前で立ち止まってくれましたから。

いやいや、はやく行ってくださいっていうwww


f:id:chobi_chobi:20241105140845j:image

ちなみに、去年使わなかった没案。

大会前日にあわてて準備して、当日もあっちこっち車を走らせて応援活動をしました。すごくいい思い出になっています。

 

カーブを右に折れ、名取市文化会館のフィニッシュゲートが見えてきました。


f:id:chobi_chobi:20241105140241j:image

あともうちょっと!


f:id:chobi_chobi:20241105140058j:image

目標には遠く遠く(マッキー風味)及びませんがチャレンジしたことに意味があったと思いたい。そうでも思わなきゃやってられんわ。


f:id:chobi_chobi:20241105140049j:image

ゴール!!

 

グロス 3:12:28

ネット 3:11:50

 

 

ーー

 
f:id:chobi_chobi:20241105140307j:image

う、動けない。。

ゴール直後、膝に手を当ててその場で動けなくなります。

救護の方が心配して「大丈夫ですか?」と声をかけてくださいました。

よっぽど死神顔だったんだと思います。僕、普段から死神顔なんですけれどもー(高校のあだ名「死神」。あと「レディース」(レディースサイズの靴を履いてたから))。

 

なんとか身体を持ち上げて導線にしたがって進みます。


f:id:chobi_chobi:20241105140039j:image

ボーイスカウターから完走メダルをかけてもらいます。

この少年がもう、ほんとこんなおっさん当たっちゃってごめんねってかんじで申し訳なくなる表情をしていました。


f:id:chobi_chobi:20241105140252j:image

続いてタオル。

これまた僕がよっぽど死神に見えたのか、スタッフさんが肩からタオルをかけていただきました。

ありがとうございます。

 

それからポカリを飲むエリアがあり、


f:id:chobi_chobi:20241105140030j:image

手提げ袋を受け取ります。

ここから次々にこの袋にもらったものを入れていくシステム。トリックオアトリートスタイル(?)


まず、水、ペットボトルで1本。


f:id:chobi_chobi:20241105140213j:image

めぐりズム。


f:id:chobi_chobi:20241105140302j:image

ウェットティッシュ


f:id:chobi_chobi:20241105140045j:image

ボールペン


f:id:chobi_chobi:20241105140101j:image

イン商品


f:id:chobi_chobi:20241105140246j:image

年齢確認。


f:id:chobi_chobi:20241105140216j:image

ノンアルビール


f:id:chobi_chobi:20241105140203j:image

最後になんかの優待券。

 

ということで、この完走直後のトリックオアトリートロードがけっこうな長さでつらかったです。いろいろいただけて非常にありがたいのはやまやまなんですが。

 

荷物を受け取り、更衣室になっている体育館へ。

着替え中に脚を攣って悶絶するおっさん多数発生。

 

改めて完走メダルを確認しました。

おもて!
f:id:chobi_chobi:20241105140159j:image

うら!
f:id:chobi_chobi:20241105140225j:image

石巻市雄勝町雄勝石が使われています。

 

そうそう、参加賞Tシャツは事前送付でした。

おもて!

f:id:chobi_chobi:20241105190320j:image

うら!

f:id:chobi_chobi:20241105190334j:image

 

それから朝集まった5人が合流。

f:id:chobi_chobi:20241105140312j:image

体育館を出たところで、ゼッケン提示と引き換えにフカヒレスープのふるまい。ありがとうございます。

 

ここから15分くらい?かけて名取駅へ歩いて帰ります。

名取駅に行くまでところどころスタッフさんが立っていて案内をしていただきました。

名取駅から仙台駅へ。


f:id:chobi_chobi:20241105140234j:image

駅前のお店でかんぱーい!

 

非常に有益なランニング情報を交換し合いました。

なお、ここに書けそうな話題はひとつもありません!

 

ーー

 

ということで最後に総括です。

 

スタート会場のトイレやコース上のエイドに一部不満はありましたが、それ以外はとくに気になる点はありませんでした。

ランネットの評価もかなり好意的でこんなに文句を言ってるのは僕ぐらいです。そこはやっぱり地元だからこそきびしい目を向けていかなければと思ってるんですけれども。

えぐいアップダウンがなく、追い風を受けられるところが多いのでいいコースだと思います。

 

今回本当に余裕がなくて全然沿道の様子を写真におさめられなかったんですが、たくさん応援をいただきました。本当に励みになりました。

 

大会のコースになっている被災したエリアはふだんあまり足を運ぶところではないものの、見慣れた日常の景色になっています。地元ゆえにあえて復興について考えることがなくなっていた昨今なんですが、ランネットの大会レポなど読んでいるとこのコースをより多くの人に体験してもらうことに意味があるものだと感じました。

 

スタート会場が仙台駅から遠くないコボスタ(宮城球場)の方ですから、非常にアクセスがしやすいと思います。前日受付もなし。僕の地元、亘理町では今、はらこめしが旬ですので大会に参加される際ははらこめしをぜひご賞味あれ!

 

ということで、大会に携わったみなさまに感謝の一言で締めます。

すばらしい大会をありがとうございました!

 

 

おしまい。

 

 

東北・みやぎ復興マラソン2024ふりかえり【その3】レース前半

 

レポ続きです。

前回まで→

【その1】結果とぜっけん大喜利

【その2】スタートまで

 

ーー

 

9:10 スタート!

 

f:id:chobi_chobi:20241105105350j:image

はりきってスタートです。

 

本日のコースはこちら。

 

 

以下の震災にまつわるポイントを通過するコースになっています。

 

 

高低図↓

 

 

去年からコースが大幅にかわりました。

ちなみに変更前のコースがこちら(2018年大会)

 

f:id:chobi_chobi:20181016134543p:plain

 

僕の個人的な感覚ですが変更前のコースの方が高低差がなくて走りやすかったです。

今回のコースも一般的な大会のコースに比べれば高低差はない方ですが、変更前のコースと比べるとけっこうアップダウンがあるなという印象でした。

コース変更で各段にアクセスがしやすくなり、たくさんのランナーに参加してもらうことができるようになったと思うのでコース変更はよかったと思います。

ただ亘理町出身の自分としては、コースから亘理町が完全に外され、はらこめしエイドもなくなってしまったので少し寂しい思いをもっています。変更前のコースはほぼまるまる津波被害を受けた地域がコースになっていたので復興というテーマに忠実だったと感じています。

 

続いてお天気チェック(名取市のデータ)。

 

日差しが強かったので20度超えてるかと思ったら全然超えてませんでした。

走っている時間帯、風速7~8mの北西の風が吹いていたことが分かります。

 

ーー

 

ということで走ります。

 

スタートロス 37秒

 

今回の目標はサブ3。

一応、わたくし2023年1月にサブ3してるんですが、にわか3っていうか、こんなん誰でもサブ3できるやんみたいな非公認コースだったので、公認コースでサブ3したいという思いがあります。

以前サブ3したときよりもペース的にも距離的にも上の練習はできていたつもりです。

それでも結果がでないのがフルのむずかしさであり、おもしろさですねー。一切のごまかしがきかない。

 

スタート直後はペーサーを探して走ります。

最初無理にペーサーに追いつこうとしないのが大事。5キロくらいかけて追いつければいいかなというかんじで走ります。

 

スタート~5キロ

21:22(キロペース416)

 

5キロを過ぎるとまわりは田んぼ。


f:id:chobi_chobi:20241105105357j:image

ペーサーの緑色の風船が視界に入るようになりペースが落ち着いてきました。ジョグです。

 

集団に追いついてからのエイドが戦争でした。

僕今回2回背中おされました。背中おされるとかはじめてなんですけど。

僕、水を取りに行くときは手を横に伸ばして後方のランナーにサインするとかかなり気を使っているつもりなんですが、それでも何かよろしくない動きがあったのかもしれません。

エイドのストレスが大きかったのでエイドは1つおきに水を取りに行くようなかんじでした。


f:id:chobi_chobi:20241105105333j:image

6キロ付近、コース最大の高低差がある宮城野大橋が見えてきました。

遠くからみるとけっこう上るなーというかんじです。


f:id:chobi_chobi:20241105105353j:image

せっせと上ります。むしろゆっくり上るくらいの気持ちで。

とくにキツさを感じることはありませんでした。

 

この後線路を超えるアップダウンがありその直後にエイドがあります。

そのエイドがよくなかったです。

 

f:id:chobi_chobi:20241105121346j:image

正確ではないかもしれませんがざっくりこういう位置関係になっていました。

まず、コースわきに沿ってエイドが設置されておらずコースから進行方向右の奥の方へ進んでいかないとエイドにたどりつけません。加えて、その途中に交通整理の車止めのポールが何本か立っていて、気を付けないとポールに接触する危険性がありました。

集団走をしているとそのポールが本当に直前にならないと目に入ってこないので危なかったです。

 

5~10キロ

21:06(キロペース413)

 

ジョグ感覚で走れているんですが、このころからすでに両脚のハムの張りがでてきていました。


f:id:chobi_chobi:20241105105405j:image

12.8キロの折り返し地点。誰かに声かけれるかなと思いましたが、集団でわちゃわちゃしてて余裕ありませんでした。

 

この目の前のランナーさんのゼッケン大喜利の回答。

「走りながら 今の景色を 目に焼きつけ 伝えます」

 

こういうことだよ!これぞ模範回答!超絶優等生!

ゼッケン大喜利とはこうあるべきなんだよ!分かったか、爆弾岩野郎が!

 

折り返して向かい風がけっこう強く感じました。

 

10~15キロ

21:12(キロペース414)

 

15キロ過ぎかさ上げ道路に入ります。

 

f:id:chobi_chobi:20241105105326j:image

見渡す限り田んぼ。10キロ弱この直線道路が続きます。


f:id:chobi_chobi:20241105105321j:image

余裕のジョグ感。むしろペース落とすくらいの感覚。この感覚が30キロまで続けば勝確だと思っています。

がっつり追い風になることを期待していましたが、横風ってかんじで追い風の恩恵はそれほど感じられませんでした。

 

15~20キロ

21:08(キロペース413)

 

そして、ハーフ地点。


f:id:chobi_chobi:20241105105409j:image

ハーフ 1:29:28(キロペース414)

 

ペーサーのすばらしいペースメイクのおかげで順調です。

 

 

つづく。

 

 

東北・みやぎ復興マラソン2024ふりかえり【その2】スタートまで

 

レポ続きです。

前回→【その1】結果とぜっけん大喜利

 

ーー

 

11月4日(日)大会当日

 

4:30 起床

 

朝ごはん

f:id:chobi_chobi:20241104211427j:image

すあま好きなんですよね~

あと、豚トロに塩をかけて食べました。

ナトリウムと脂質をとる作戦。効果のほどは不明!

レース中、おなかの調子はとくに問題なしでした。

 

走る準備。


f:id:chobi_chobi:20241104211430j:image

計測タグ。

回収になりませんでした。

「RUN FOR REVIVE」という大会メッセージが記載されています。


f:id:chobi_chobi:20241104211434j:image

補給関係。

荷物を預ける直前にアミノバイタルを摂取。それ以外をランパンの腰ポッケに。

塩タブはだいたい5キロおきにパクりんこ。

ハーフ過ぎにメダリストの「CAFEIN200」っていうゼリーをはじめて使ってみました。ほかのメダリストのゼリーより少量でよかったです。

今回、補給は問題なかったはず。

 

6:29 自宅近くのバス停からバス乗車(電力ビル前で降車)

 

あおば通り駅から仙石線の電車に乗ります。

 

f:id:chobi_chobi:20241104211457j:image

臨時列車が増発されています。

7:19の電車に乗車。

仙石線あおば通り駅始発なので座れます。

仙台駅からなだれのごとく多数のランナーが乗車。満員電車に。


f:id:chobi_chobi:20241104211514j:image

7:25 宮城野原駅で降車。

前にいるランナー「グアテマラから来ました」。

トイレに行きたかったのでここの駅のトイレを利用しようと思いましたが行列ができていたのであきらめました。


f:id:chobi_chobi:20241104211518j:image

3番出口から駅をでます。

駅をでると5分足らずでスタート会場です。

そっこートイレ。

そして7:45、集合場所へ。


f:id:chobi_chobi:20241104211503j:image

シューズ円陣!

ナコラマさん、りるさん、いとーしさん、けんちゃんさん、自分の5人です。


f:id:chobi_chobi:20241104211509j:image

もちろんのぼりとともに記念写真。

みんなさー、恥ずいーとか言って実は好きなんでしょー、こういうのー。

SNSにあげてキャピキャピしたい年頃なんでしょー、もう素直じゃないんだからー。(こいつ、うっざ!)

 

ということで、僕はまだ絞り出しきれていないので早々にトイレ2回戦へ。

トイレ待ちがすごく長かったです。更衣室テント、荷物預かり場があるエリアのトイレじゃないところが空いててよかったみたいです。会場内でそのようにアナウンスされていましたが、そのトイレがいまいちどこかよく分からなかったし、一度並んでそれなりに時間たったらあえて別のトイレ行こうとはならないんですよねー。

 

ていうか、ランナーの自然な導線として当然、更衣室とか荷物預かりがあるエリアでまず一番に目に入るトイレに行くでしょ。そこのトイレに数を割けよってことなんですよ。あえて遠いトイレ使おうってなるのはリピーターだけ。僕、リピーターじゃないし。

もっというと仙台ハーフとほぼほぼ同じような会場なんだから、仙台ハーフと同じようにやれってことなんですよ。仙台ハーフではトイレに対するストレスないですからね。

ということで、スタート会場のトイレ事情は事前にしっかり情報を入れておいた方がいいというお話しでした。

 

ーー

 

荷物を預けてスタートのAブロックへ。

 

その途中、トイレ発見。列がそんなに長くないから、一応ダメ押しのおしっこしとこか。

 

なんて思ってトイレに並んだら全然この列が進まない。

 

トイレが近づいてきたので看板に目をやると・・

 

f:id:chobi_chobi:20241104211613j:image

女子10、男子10。

いやいやいやいや、女子ほぼ使ってませんから。比率おかしいから。

しかもさー、ここにスタッフを置いていない。

もう整列締め切り時間近づいてるっていうのに、誰も使ってない女子トイレ放置。

融通の利く大会だと、スタッフがスタート時間近くなると女子トイレ使っちゃってくださいってなるんですよー。

 

繰り返しになりますが、ここでこうやって文句を言ってもダメ!

事前に確認してないのが悪いだけ!

 

んで、いつものことながらブログを書いている今になって確認をしているわたくし。

 

f:id:chobi_chobi:20241104222334j:image

ん?僕がスタート前に利用したトイレ、書いてなくない?

そして、会場内で空いているとアナウンスなされていたトイレ、A、Bブロックのランナーは導線(ルート1)を逆行するかたちになってません?荷物預けエリア出たらでかでかと看板でA,Bブロックは左と案内されます。空いてる方のトイレ、よっぽど分かる人しか使わないわー。

 

なんかやたらトイレに対するストレスを感じちゃいましたー。

荷物預けエリアから整列地点まで、ほかの大会に比べて距離がありますので(仙台ハーフを想像してはダメ)余裕をもった行動をしていただければと思います。

 

ーー

 

ということでAブロックの後方の方へ。ここにもスタッフを置いてないんだなー。仙台ハーフは置いてます。

「ランナーのみなさん、もう1歩前に出ましょう!」

って言ってくれる人がいるだけでブロック後方の混雑はましになるんです。


f:id:chobi_chobi:20241104211559j:image

黙祷。

 

そして、まもなくスタートの9:10。


f:id:chobi_chobi:20241104211609j:image

8秒前!


f:id:chobi_chobi:20241104211605j:image

9:10、スタート!!

 

f:id:chobi_chobi:20241104212716j:image

おい!てめーBじゃねーか!

こっちは名前さらそうと思えばさらせるんだからな。さらすぞ、こら。

義務教育受けた??ねぇ、どういう教育受けたらこういうことできるの??

バレてないとでも思ってる??思いっきりゼッケンにBって書いてあるの分からないのかな??バカなのかな??走り過ぎて頭いかれちゃったかなー??

こういうバレなきゃいいって思ってるやつ、ぜったい万引き経験あると思う。命の回転が悪い。最悪。

 

今後は不正ランナーを徹底的に罰するマラソンポリスとして活動することを考えております。

 

 

つづく。

 

 

東北・みやぎ復興マラソン2024ふりかえり【その1】結果とぜっけん大喜利

 

本日は仙台市名取市で開催された東北・みやぎ復興マラソン2024でフルを走ってまいりました。

 

結果です。

 

f:id:chobi_chobi:20241103173619j:image

 

グロス 3:12:28

ネット 3:11:50

 

非常に苦しいレースとなりました。

まー、実力通りといえば実力通りの結果です。

反省点をあげるときりがないのでそれはまたの機会に。

次何もエントリーしてないのでどうしようか思案中です。

 

ーー

 

地元で開催される大きなフルの大会がこの復興マラソン

これまでの経過をみてみます。

 

2017年 第1回大会 3:30:33

2018年 第2回大会 3:14:10

2019年 台風で中止

2020年 コロナで中止

2021年 コロナで中止

2022年 コロナで中止

2023年 エントリーしたつもりになってた。

2024年 3:12:28

 

なかなか不遇というかめぐまれないかんじの大会で、今回も急カーブ台風の直撃があやぶまれましたが無事開催。今日は晴れて、風が強めでした。

 

去年からコースが大きくかわりました。

しかし、かわらないものがこちら。

 

f:id:chobi_chobi:20241103173646j:image

ぜっけん大喜利です。

「あなたの想いを!」というお題で何か書かなければいけません。

今朝、自宅でぜっけんをウェアにつけようと思ったらこれがでてきて、うわってなりました。そういえばこれあったーっていう。。

この大会のきついところがここなんですよねー。

このお題むずかし過ぎるでしょー。

 

いくつか候補を考えてみました。

 

「あきらめずに走り切るぞ!」

「応援ありがとうございます!」

「サブ3目指してがんばるぞ!」

「走り終わったら乾杯だ!」

「粘って粘ってネバーギブアップ!」

「こんなマラソン大会はいやだ。」

「スターターが裏金落選議員」

「こんなマラソン大会はいやだ。」

「沿道からの声援がもれなく「金返せ!」」

「こんなマラソン大会はいやだ。」

「エイドのドリンクが全て白湯」

「こんなマラソン大会はいやだ。」

「ペーサーに「この身の程知らずが!」とブチ切れられる。」

「こんなマラソン大会はいやだ。」

「もともと8周走ることになっていたコースで実は距離が足りてなかったと走ってる最中にアナウンスされもう1周多く走らされる(マジであったやつ)」

「こんなマラソン大会はいやだ。」

「完走メダルの形状が忠実なぽこちん」

 

ということでいろいろ考えた末、初心にかえることにしました。

 


f:id:chobi_chobi:20241103173651j:image

 

はい!ここに書いたとおりのメガンテランでした!

自爆です!

ありがとうございます!(?)

蓄積したハムの疲労が大爆発。ハムが痛くて痛くてめちゃくちゃきつかったよー。えーん(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

 

くれぐれもメガンテとか書かないでください。ほんとよくない。普通に考えて恥ずかし過ぎるだろ。

 

と、まー、レースはほろにが系だったんですが、、

 

f:id:chobi_chobi:20241103173953j:image

ひっっっさしぶりのはてブロのぼりの登場だがじゃぜや!!

はてブロを恥じるなーー!!

 

アフター含めて本当に楽しく過ごすことができました。

みなさま、ありがとうございました!

 

 

本日は以上!

 

 

ちょび家とステーキ宮

 

昨日、10月27日(日)、モーニング娘。の曲じゃないですけど、選挙の日ってうちじゃなぜか投票行って外食するんだってことで、ちょび家でステーキ宮に行きました。

両親姉自分という子連れファミリーです。

 

かつて僕が小学生だったころ、家族に誕生日がくるとステーキ宮からハガキが届いておトクに食事ができてしかも写真を撮ってくれるというサービスがありました。

それもあってステーキ宮にはちょくちょく行ってたんですが、狂牛病の騒動でステーキ宮は一気につぶれてしまいました。

 

ステーキ宮はそれから徐々に息を吹き返して、ここ数年わが家では年に1回か2回、ステーキ宮に行きます。ごくたまに家族で行くステーキ宮が僕は大好きです。ファミレスとはちょっとちがった特別感があります。

 

ちなみに、もともとステーキ宮の拠点は栃木、「宮」は宇都宮の「宮」らしいです。

 

僕がステーキ宮に惹かれる理由。

 

それは、コーンスープ!!

 

そうです、ステーキ宮はステーキを食べるお店ではありません!

コーンスープを飲みにいくお店です!!

 

数あるファミレスのスープバーにおいて、ステーキ宮のコーンスープはずば抜けています!

コーンスープがマジでうまい!

ステーキ宮のコーンスープが圧倒的一位!(個人の感想です。)

しっかりとコーンとミルクの味わいとコクがあります。

 

それではコーンスープをいただくべくお店へ。

てきとーなステーキにサラダバースープバーのセットを注文。

 

注文してそっこースープバーコーナーへ。ダッシュ

 

f:id:chobi_chobi:20241027210849j:image

これですよー

 

ちょび流、コーンスープの味わい方。

スープバーといっしょに必ずサラダバーもつけます。これが大前提。

コーンスープをカップによそったらサラダバーコーナーへ。

サラダバーコーナーに置いてあるコーンを・・・

 

f:id:chobi_chobi:20241027210901j:image

って、おい!コーン置いてないじゃねーかよ!

おい!どーなってんだ!コーンあるだろふつー!

コーンスープにコーンをたっぷり入れて楽しむだよ゛ー!

お鍋の中に沈殿したコーンはしょぼいからフレッシュなコーンを入れたいんだよ!

コーンが置いてないサラダバーなんてサラダバーじゃねーよ!

金返せ!タココラっ!

 

ツナとコーンを混ぜた混ぜ物は置いてある。

混ぜなくていいんだよ!

余計な味付けいらねーんだよ!

最近のサラダバーこういう味付けされた混ぜ物多いんだよ!

純粋なお野菜だけ置いてくれればいいんだよ!

ミニトマトミニトマトブロッコリーブロッコリーでいいんだよ!

てか、トマト系置いてねーぞ!おいどうなってんだまじでよー!

日本、明らかにおかしくなってるぞ!

なんで立憲が議席伸ばさなきゃいけねーんだよ!大っ嫌いなんだよあの政党!(どんな結果でも文句言うパターン)

ドレッシングかけるんだからさー、混ぜ物いらないんだよ。混ぜ物とドレッシングがドッキングするのいやなのー!

 

ーー

 

ということで、しばらくしてステーキが運ばれてきました。

 

その鉄板の上に・・・

 

f:id:chobi_chobi:20241027210927j:image

コーン♥

 

このコーンをコーンスープのカップ


f:id:chobi_chobi:20241027210930j:image

これがしたかったんです!(ほぼ沈殿)

 

ということでカップ1杯では飽き足らないわたくし。


f:id:chobi_chobi:20241027210924j:image

サラダバーの容器にコーンスープをなみなみともりました♥

店員に見つかると怒られるやーつ。

いや、ちゃんとサラダバーを注文してやってることであって別にルール違反を犯しているわけでもなんでもありません。何度も往復したりカップを複数使うよりいいじゃないですかー。

あと、ピーク時だったせいかスープバーのカップが置いてなかったりしたんですよー


f:id:chobi_chobi:20241027210937j:image

至福のコーンスープ地獄。

カップ10杯分ほどあるでしょうか。


f:id:chobi_chobi:20241027210933j:image

ぺろりんちょ。

たいへんおいしゅうございました。

あー、はらいっぺ

 

父「おまえは大型犬か。」

 

ぜひみなさまもステーキ宮のコーンスープをご賞味あれ。

 

ーー

 

ドラクエウォークふりかえり】

 

魔王の地図大炎上という後味の悪さを残して終了した5周年イベント。

メインストーリー16章の追加とともに秋まんきつキャンペーンがスタート。

 

f:id:chobi_chobi:20241027211115j:image

 

秋まんきつキャンペーンではスライムコロネとそのホワイトバージョンが登場。


f:id:chobi_chobi:20241027211102j:image

ジャンボコロネというメガモンスター、もはやイモムシ。


f:id:chobi_chobi:20241027211112j:image

スライムコロネがバチクソかわいい。


f:id:chobi_chobi:20241027211059j:image

スライムコロネヘッドというアイテムをゲット。

 

そして、16章追加。

僕は地図ではなくメインストーリーでレベリングする派なので、16章特攻新武器、グリザードの鋭牙にジェムを投入!

60連で武器をゲットできました。前回天井だったので今回は早めに武器がゲットできてよかったです。

新武器のモーションがかっちょいいです。


f:id:chobi_chobi:20241027211049j:image

f:id:chobi_chobi:20241027211056j:image

f:id:chobi_chobi:20241027211046j:image

f:id:chobi_chobi:20241027211043j:image

f:id:chobi_chobi:20241027211052j:image

 

新武器とメタキン大剣の安定2パンで16章をまわっています。

新武器のいきなりスキルの氷結付与がかなり強力です。息の長い武器になる要素を備えているのでジェムを投入してよかったです。

次の山場は年末。それまでコツコツジェムを貯めていきたいです。

 

ーー

 

【走った記録】

10月21日~10月27日

  

  メニュー 結果
ボクササイズ45分  
トレミジョグ(キロ6→キロ5)60分 11キロ
ミドル走(キロ415)51分 12キロ

トレミジョグ(10.0km/h)60分

ホットヨガ45分

10キロ

 

ジョグ(キロ6)60分 10キロ
ハーフ走(キロ415)90分 21キロ
LSD(キロ7)180分 25キロ

 

 

おしまい。